column
はじめに
WEB動画マーケティングとは、インターネット上での
動画を使用したマーケティング活動のことです。
動画は、インターネット上で訴求力の強いツールであり、
今後の活用もどんどん進むことが見込まれています。
企業として、この動画をマーケティング戦略の中で上手に
活用していくことが、企業の戦略の成功の手助けとなるはずです。
そんな注目度の高いWEB動画マーケティングに関して、
以下から具体的に解説していきます。
WEB動画マーケティングの分類
目的による分類
・プロモーション戦略
・教育
・人的資源管理(採用活動など)
・プレスリリース・広報
※この分類は、「中小企業や個人事業主が作る動画の種類と効果」で詳しく解説しています
手法による分類
・動画SEO・・・Youtube、WEB検索
・動画E-MAIL・・・HTMLメールへの組み込み、リンクの掲載
・WEBページ組み込み・・・ホームページでの再生
・ソーシャル動画・・・FacebookなどのSNS向け
・オンライン講義・セミナー(ウェビナー)・・・収録orリアルタイム
・モバイル動画・・・スマートフォンやタブレット向け
このように様々あります。
今後は、目的も手法もどんどん広がりを見せてきて、
今では考えられないような部分に動画が使われるといったケースも増えてくるでしょう。
動画マーケティングのポイント
ポイントは、1本の動画ですべての目的を達成しようとしないことです。
1つの目的で1つの動画。
それを複数の手法で実施するイメージです。
例えば、動画を制作して、Youtubeにアップしたとして、
その動画が、100万回再生されるようなヒット作品となる可能性は
極めて低く、現実的ではありません。
そうではなく、10,000回くらい再生される動画を、
100本用意することを意識しましょう。
それをYoutubeにアップし、
WEBページにも組み込み、
HTMLメールでも送付するようにして、
複数の手段で広く訴求していくようにすることが、
無理なく達成できるやり方法となります。
以下が"量"をアップし、
総合的に視聴者数を稼いでいるSAP社の例です。
ひとりひとりの従業員の声などをアップし、
会社の魅力を伝えています。
しゃべる人が変わるので、動画の雰囲気や内容も自然と変化があり、
飽きないんですね。
良い事例です。
留意点
どんな戦略を達成するための動画であるか、
明確にすることが重要です。
とにかく動画を始めようとして、
目的もあいまいなまま動画を作っても、
マーケティングツールとして、何も機能しません。
戦略がしっかりとあってこそ、
動画が生きてくるのです。
戦略を見失わないように、しっかりと考え抜くことが
ポイントとなります。
まとめ
文章、画像、動画のそれぞれの特徴を活かしながら、
どこに何を配置するかが大切です。
WEB動画マーケティングはまだまだ、
これからの分野です。
絶対的な成功法則も見つかっていません。
試行錯誤の段階でもあるのです。
大企業も様子見といったところで本格的な活用は
まだまだできていません。
だからこそ、中小企業や個人の人が
「今」、始めるべきなのです。
WEB動画マーケティングを正しく理解し、
留意点も意識しながら、成功をつかんでほしいと思います。